2014年01月08日

2013年の野菜たち 冬


2013年冬 只今成長中の野菜たちのご紹介です!

【早生京壬生菜(みぶな)】

見た目はギザギザがないみず菜って感じかな。こちらは元気いっぱいに育っております。
シャキシャキしていてとても美味しいです。みず菜と同じように鍋に入れて食べてます。

早生京壬生菜

早生壬生菜


【新三浦大根】

大根菜を間引きながらいただいてました。美味しかったです!
葉は元気いっぱいに成長してますが、地中ではどうなっているでしょうか?
現在三浦半島で栽培されている三浦大根はすべてF1種に変わってしまったそうです…

新三浦大根

新三浦大根


【松島新二号白菜】

白菜は種まきが遅かったぁかな?初めてのことで良くわからないけど結球しない…あちゃ〜失敗!
でも葉っぱは美味しいです。鍋で大活躍だからまぁいいか(笑)

松島新二号白菜

松島新二号白菜


【京都薬味大根】

薬味大根も順調かな?地下でどうなってるかは?
この薬味大根は蕪みたいに丸いんだぁ。楽しみ!
間引き菜美味しいですよ。

京都薬味大根

京都薬味大根


【冬越黒田五寸人参】

さてさて人参ちゃんはどうなってるのでしょか?全く分からない。
ちょっと成長が遅いような気も。

冬越黒田五寸人参

冬越黒田五寸人参


【のらぼう菜】

菜の花が抜群に美味しいらしい。楽しみ♪

のらぼう菜

のらぼう菜

さてさて。根菜を作るのは初めてなのでどうなることやら(笑)
どんな野菜たちが地中から顔を見せてくれるか楽しみです!ワクワク♪













posted by こでまり at 22:56| Comment(0) | 2013年の野菜たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月31日

大豆・黒豆・ごぼうを収穫!


年末にやっと大豆と黒豆を収穫しました。
収穫量は少ないですがもっと虫さんに食べられちゃうと思っていたので上出来♪

大豆収穫

豆を取り出すのに棒でたたいてるのを映像で見たことあったので、とりあえずたたいてみた(笑)
コロコロ飛び出してきました!一緒にイモムシくんもたくさん飛び出してきた(@_@)
採り忘れがないかしっかりさやを確認して豆を拾い集めて終了!

 【借金なし大豆】 

収穫量は250gでした。
手作り味噌を作りたかったのですが少なすぎるかな?
自分で作った大豆で味噌を作ってみたかったのでチャレンジしてみるかな〜。
味噌作りも初めてなのでどうなるか楽しみです!

借金なし大豆収穫

借金なし大豆

借金なし大豆種


「丹波献上黒大豆」

収穫量は90g〜すくな!
大粒で上出来でしたが枝豆で食べすぎた(笑)
あまりに量が少ないので黒豆寒天にして食べようかな〜♪

丹波黒大豆

丹波黒大豆種

【大浦太牛蒡】

これは失敗かな〜。収穫早すぎたかも。
良くわからなくて引き抜いてしまった!
ずいぶんとかわいい牛蒡になってしまった(笑)

大浦太牛蒡

大浦太牛蒡種

では、良いお年をお迎えください!




posted by こでまり at 22:56| Comment(0) | 2013年の野菜たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月10日

夏野菜の写真UPです!おそっ(笑)

やっとデジカメに撮りっぱなしになってた夏野菜の画像取り込みました。
記録として残しておきたいのでUPします♪

【 美味レタス 】

このレタスは万能でした。サラダ以外にも蒸し野菜やスープでも美味しくいただけます♪

美味レタス

美味レタス

【 四葉(すうよう)胡瓜 】

昔懐かしいイボイボのきゅうりで長〜いです。味が美味しい。ぬか漬けで食べまくりました!

四葉胡瓜

四葉胡瓜

                                                 四葉胡瓜

【 すくな南瓜 】

飛騨名産のすくなかぼちゃです。この南瓜大好物なんです!庭が狭いので場所を取るものは避けてましたがチャレンジしました。
うどんこ病になるし、猛暑で葉が枯れていくしで大変でしたが、といっても私は木酸液を一度散布しただけであとは実が無事成長するまで頑張れ!とエールを贈っただけ(笑)実が無事成長したと同時にほぼ葉は無くなりました。ありがとうすくな南瓜君♪

すくな南瓜

すくな南瓜

すくな南瓜

すくな南瓜


【 借金なし大豆 】

大豆は虫がつきやすいので今まで作るの避けてましたが、できた大豆で自家製味噌を作りたい!と思い初チャレンジです。
大豆になる前に枝豆でもいただきましたが驚いたことに虫食いが無い!!なぜ?全くほったらかしなのに(笑)
枝豆は味がとても濃くて美味でございました。大豆になる前に食べてしまいそうでした(笑)ただいま大豆に成長中でございます!

借金なし大豆

借金なし大豆

借金なし大豆

借金なし大豆

【 野生のぷちぷちトマト 】

毎年勝手に生えてくるプチトマトの小っちゃいの。このちっちゃなプチトマトは無茶苦茶美味しいです!
皮が軟らかく甘みがあってほとんど外でつまみ食いしちゃいます。

ぷちトマト

ぷちトマト

【 野生の青紫蘇 】

この青紫蘇君も毎年ありがとうです!夏の薬味として大活躍です。
実を梅酢に漬け込みたかったけど今年は忙しくできませんでした。

青紫蘇

【 おまけのゴーヤのねか漬け 】

今年もゴーヤが大豊作で食べるの大変でした。入院している母への差し入れでゴーヤと頂いたオクラをぬか漬けにしました。

ゴーヤ

オクラ

ゴーヤとオクラのぬか漬け


そして、ただいま冬野菜たちが成長中です!今は野菜がめちゃくちゃ高いですが、まびき菜が大活躍で野菜は買う必要なしです♪自然に感謝です!

10/16に自宅から撮影した虹です!
虹








posted by こでまり at 01:18| Comment(0) | 2013年の野菜たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月26日

ツタンカーメンのいんげんの豆ごはん

バタバタしていて全くブログの更新ができませんでしたふらふら

ツタンカーメンの豆ごはんは赤飯みたいになりますよ!
とお伝えしておりましたが、とっくに収穫終わって、とっくに間食してしましましたわーい(嬉しい顔)
5月23日に豆ごはん炊いたときの画像です!

ツタンカーメンのいんげんごはん

赤いエンドウの中身は青いんですよ!炊き上がりもまだ青いです。
蒸らすとあら不思議!!赤飯のように赤くなります♪ご飯は五分づき米です。

ただいま成長中の野菜たちをご紹介!
すっかり大きくなってトマト、キューリ、ゴーヤ、ズッキーニ、ナス、ししとうは
すでに食卓にあがって美味しくいただいておりますレストラン

玉ねぎさんは収穫済みです!

たまねぎ

きゅうりは毎日ぬかずけでいただいてます!
きゅうり

とまとは父が大好きなので一人でかじりついてますわーい(嬉しい顔)
とまと

初収穫のゴーヤです!浅漬けにしていただく予定です。
ゴーヤ

ズッキーニは鉄板で焼きながらいただくのが大好きです!
ズッキーニ

甘長唐辛子とナスは一緒に煮物にしていただくのがブームです。
甘長とうがらし

なす

ルッコラはサラダでいただきます!
ルッコラ

このプチとまとは野生化して毎年いろんなところから出てきます(笑)
このトマトが1センチくらいの小さなトマトなのですが、皮が薄くてものすごく甘いんですよ!
プチとまと

ってな感じで野菜たちは元気に成長しておりますexclamation
あ!写真ないけど、すくなかぼちゃ、ゴボウなどなども成長中!






posted by こでまり at 22:48| Comment(0) | 2013年の野菜たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月11日

さやえんどうが豊作です!「ツタンカーメンの黒いエンドウ」もつくりました!

初めまして(^O^)/ 無農薬、無肥料の自然農法で家庭菜園を楽しみながらマクロビオティックな生活をしていまするんるん

普段は仕事をしているのでなかなか更新できない時もあると思いますが、成長中の野菜たちの状況、マクロビオティックの情報など報告していきたいと思います。宜しくお願いしますexclamation

「 さやえんどう 」
ただ今収穫真っ最中で、毎日さやえんどうと戦っています(笑)普通のエンドウと黒いエンドウの2種類栽培しました。

さやいんげん

黒いさやいんげんの花

この「黒いさやいんげん」
1922年、 「古代エジプトのツタンカーメン王のお墓」から出てきた 副葬品の中に「えんどう」の種が発見されるexclamation×2
そして発見された豆の発芽に大成功!3,000年もの間、えんどうの種は眠りながら生きていたのだ。
この「ツタンカーメンのえんどう」は、さやも花も紫色で、中の実は茶色の原種に近いといわれている。
日本には昭和31年にアメリカから入り栽培されている。そうですexclamation

このエンドウは「豆ごはん」にして食べるのが好きです。
ご飯が炊けたときは普通のグリンピースごはんの様なんですが、蒸らしている間にあら不思議ぴかぴか(新しい)お赤飯のような赤い豆ごはんに変身でするんるん
豆がとれたら豆ごはん炊いてご報告しますので楽しみにしててくださいね!

さやいんげん

えんどう(さやえんどう)Data
たんぱく質とビタミンCに富み栄養価が高い!
中央アジア原産で、ギリシャ・ローマ時代から地中海沿岸で栽培されていたとされており、日本にも8世紀頃に伝わったとされています。しかし、日本ではあまり重要な作物とはされておらず、現在のように食べられるようになったのは、明治時代に欧米から新たな品種を導入したからのようです。
かつては実を乾燥させて穀物的に活用することもありましたが、現在ではグリンピースとして未熟な実を食べたり、サヤエンドウやスナックエンドウのようにさやごと食べることが主流になって利用度は広がっています。

ラベル:さやえんどう
posted by こでまり at 19:19| Comment(0) | 2013年の野菜たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする